40代になると新しいことは減る。ただ、児童の頃とは決定的に違うものがある、それは経済力だ。なんかすげぇ速く回るミニ四駆のモーターをおかんにお願いして買ってもらわなくてもいいわけです。金で酒も女もタバコも買えるというわけだ。ロックでしょ。
と、言うわけで新幹線のグリーンに乗ってきました。(新しい事100その③)
と、いうのも、どうしても輪行したくて。でも年度末だったので残席数も少なく……西明石~東京間、つまり東海道新幹線ですね。じゃあ、グリーンならあいてるしのっけてみるか、という感じ。
JR北海道・東海・西日本(北陸新幹線を除く)・四国内とJR会社間のグリーン料金
営業キロ | 100キロまで | 200キロまで | 400キロまで | 600キロまで | 800キロまで | 801キロ以上 |
グリーン料金 | 1,300円 | 2,800円 | 4,190円 | 5,400円 | 6,600円 | 7,790円 |
5000円くらい高いな~って印象だったので調べたんですが、たぶん↑の600kmまで、ってところだと思います。で、実際の座席なんですが……

おー、広い。椅子も心なしかゴージャスな気がする。で、問題の、輪行のスペースなんですが……

十分!それはそうか。
新幹線は最近は、大型手荷物がある人は、車両最後尾の席を予約するように、という形になってます。車両のはざまにも大型手荷物ある人用席があるんですが、たぶん、自転車ならもうここしかないのではないかと思います。北陸新幹線に乗った時も一番後ろの席の後ろに自転車置かせてもらいました。ただ、輪行する方はわかると思うんですが、自転車が椅子の1.5台分くらいのスペースをとってしまいます。
これまで何度か輪行したんですが、今のところとなりがチャリダーって事はなかった。しかし……自転車2台だと相談するしかなさそうですね、どうすればいいのだろう。スプリントで決着つけようぜ!ってなるのかな(ならない)
ちなみに今回は隣の方がスーツケースだったので、話をさせていただき、僕のほうが先に降りる感じだったので隣の方のスーツケースを奥のほうに入れてもらい、僕のを通路側にしました。あー、人と話すの緊張する。
なんか思うんですが、新幹線ってそもそも結構快適じゃないですか。静かだし。グリーンにしてもそれほどの落差じゃないので、じゃあ別に普通席でいいかな感はあります。
新幹線92点→新幹線グリーン95点、みたいな感じ。
今回はどうしても輪行が必要だったので席をとりましたが、別に普通のでもいいと思いました。ちなみに茨城を走っている常磐線とかは、普通席は人いっぱいいるのでグリーン快適です。
コメント