40代になると新しいことは減る。孤独な40代ならなおさらだ。平安だったらもう死んでるくらいの勢い。やっぱり新しいことをやっていかないといかん。
と、いうわけで新しいことをやっていこう! やるならいっぱいやろう100個だ! ということで、伊勢神宮を身にいくことにした(新しいこと100その①)
12月30日に大阪にいたので、じゃあ、三重まで行くか……チャリで。
と、いうわけでチャリで伊勢神宮に向かいます。伊賀の山えぐかった。

厳かです。
僕は茨城県民なので鹿島神宮には行ってるんですが、何か似たようなものを感じます。

そもそも伊勢神宮のご祭神は天照大御神(あまてらすおおみかみ)で、皇室の御祖先であり、国民の総氏神となってます。 太陽をはじめ光や慈愛、真実などを象徴する、最も尊い神様と言われており、皇室の祖先とされています。古事記を話すと長いのでかいつまんでいうと、
日本を作ったイザナギって神様が、死んだ嫁ちゃんに会いに黄泉の国にいったあと、肉体分離 のれん分け的に3つの神様が生まれて、それの一人がアマテラスです(ちょっとはしょりすぎたかもしんない)
弟といろいろあって天岩戸ってところに引きこもっちゃったのがアマテラス。これは結構聞いたことある人多そうですね。ちょっと怒って家にひきこもっちゃうみたいな感じです、めんどくさい彼女みたいな感じですかね。そんなかわいいアマテラスさんが祭られています。
ちょっと文脈に敬意が足りない気もする……12月31日だったからあんまり人いないのかなって思ったのに結構いた。みんな何して年こすのかな。
ちなみに僕は、僕の前の人が、「出禁」になってて、店員さんに絡んでいる、そんな治安のよい快活クラブで寝て過ごしました。
コメント